デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)

“ 政治を正せば、国民の生活が正される ” 

山本太郎は命懸け!!  山本太郎を守って下さい!!

日本も不正選挙疑惑が! 民間の選挙屋「ムサシ」を排除せよ!!

ryuubufanのジオログ  Message To The World



スキップ▼


   れいわ新選組

   財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体
▼スキップ
沈む日本 4つの大罪

経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!


捏造と欺瞞、狡猾と策略で、夢も希望も失った日本人に告ぐ!

<緊急発刊>ザイム真理教と闘う!救民内閣構想

「七転八起のブログの力!」は、世の現状を憂うるブロガー様の
言論力をお借りして、より良い日本づくりの実現を訴える掲示板です。

七転八起のブログの力!

12498895

山 本 革 命

<私たちの使命>
日本を守る、とは
あなたを守ることから始まる



    れいわ新選組

           基本政策
1.消費税は廃止
2.辺野古新基地建設中止
3.原発即時禁止・被曝させない


“ 山本太郎政権を断固樹立!! ”



七転八起のブログの力! ブログ25 選 plus 2
(クリックするとジャンプします。 順不同敬称略)



*これは我々の独自な選定です。
尚、追加や変更もあります。  



トランプの2国間交渉圧力にここまで無策だった安倍首相(新党憲法9条) - 七転八起Shichitenhakki

2018/04/26 (Thu) 14:14:20


http://kenpo9.com/archives/3631





 きょう4月26日の日経が「迫真」というコラムで安倍首相が訪米した時の二国間交渉の裏話を書いていた。

 1970年-80年代の貿易摩擦を経験した経済産業省の幹部が過去の苦い経験を思い出し、いつか来た道をまたたどるのかと嘆いているという。

 すなわち、米国に輸入規制などの強硬策をちらつかされた日本は、まず繊維の輸出自主規制をのまされ、ついで農産物、自動車で摩擦が起き、米国で日本たたきが広がった、あの苦い経験だ。

 実際のところ、当時の日米交渉を知っている者なら誰でもそう考えているはずだ。

 ところが、安倍首相はどう対応していたか。

 日経新聞のその記事はこう書いている。

 「・・・安倍は日米首脳会談から帰国後、『あれがあったから踏みとどまった』と周囲に漏らしたという」と。

 そして日経のその記事は、「『あれ』とは日本が提案した米国との新しい通商対話の枠組みのことである」と書いている。

 つまり、これまでの一年間、ペンス副大統領と麻生副総理との間で話し合われるはずだった日米経済対話で何も話し合いをしようとしなかった日本に不満を持つ米国をなだめるために、新しい通商対話の枠組みをもちかけ、「今回はなんとかしのげた」と安倍首相とその周辺は安堵したというのだ。

 ここまで無策だとは思わなかった。

 訪米時にトランプ大統領と直談判する戦略など初めから無く、ただ先送りしただけだ。

 はじめからそんな無策で訪米し、首脳会談に臨んだということだ。

 無理もない。

 今度の首脳会談は北朝鮮問題ではしごを外されて、あわてて北朝鮮の圧力を忘れてくれるなと念押しするためだけの訪米であったからだ。

 それを逆手にとってつけこまれるトランプ大統領の攻勢には、何の対策も講じる余裕がなかったからだ。

 しかし、そのツケは大きい。

 外務省幹部はこう語っているという。

 「日米経済対話は何もやらなかったという意味でうまくいきすぎた。新たな対話での先送りは(トランプは)許さないだろう」

 麻生大臣が出来なかった事を、茂木大臣に出来るはずがない。

 いや、安倍政権そのものに、トランプ大統領の圧力をはね返すことなどできるはずがない。

 ひょっとして安倍首相は本格交渉が始まる前に敵前逃亡するつもりではないのか。

 この無策ぶりを見せつけられたら、そう思えてくる。

 あとは野となれ山となれだ。

 尻拭いさせられるポスト安倍はとんだ貧乏くじを引かされることになりそうだ。

 誰がなってもまた再び短命政権の時代に逆戻りしそうな気がする。

 だからといって、いまの野党にトランプ大統領の米国と正しく向かい合う能力など皆無だ。

 国民生活を守るためには、与野党を超えた緊急避難の挙国一致内閣がますます必要になってくる。

 これは冗談で言っている話ではない。

 誰かがそう言い出さなければいけない(了)


名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.